進学塾ノリクレのブログ

進学塾ノリクレ

「家庭訪問orオンライン型」の個別指導塾

困難を抱えた児童生徒への居場所支援・学習支援経験

塾長の過去第四弾。

前回は総合型選抜塾(旧AO入試)での講師経験について話をさせていただきました。

shingakujuku-norikure.hatenablog.com

今回は困難を抱えた児童生徒への居場所支援・学習支援経験について話をさせていただきます。

 

私は現在、進学塾ノリクレの塾長と並行して、困難を抱えた児童生徒に向けて居場所支援・学習支援を行なっています。ここでいう困難を抱えた児童生徒とは、主に生活に困窮しており、塾に行く資金的余裕のない子どもたち、自閉スペクトラム症ADHD・LDといった何らかの障がいを持っている子どもたち、日本に来たばかりの外国人児童生徒、不登校児童生徒などを指します。それぞれ抱えている困難は異なりますが、皆勉強する余裕がないこと、生きづらさを感じていることは共通しています。

困難を抱えた児童生徒への学習支援をしようと思った理由は、自身の家庭環境にあります。私には2人の姉妹がいますが、うち1人は自閉スペクトラム症であり、幼少期からとても苦しんでいる姿を目の前で見てきました。コミュニケーションが苦手で、人間関係がうまくいかず、学校でいじめられていた時期も長くありました。周りから理解されないことから、とても生きづらさを感じていたはずです。

私は自分の妹のように、困難を抱えた児童生徒が生きづらさを感じず、伸び伸びと生きることができる居場所がたくさんできたらいいと考えています。将来的には自身で子どもが遊んだり勉強したり、自由に生活できる居場所を作りたいと考えていますが、現在はあるNPOが行なっている居場所支援施設や子ども食堂で居場所支援・学習支援をさせていただいています。

私はその他にも幼児教室や家庭教師で困難を抱えた児童生徒に関わらず講師を務めてきましたが、困難を抱えた児童生徒であっても、家庭環境に関する心理的配慮以外、やることは基本的に変わりません。私が講師をする上で最も重視していることは、「困難を抱えた児童生徒」といったレッテルを貼って特別な教育をするのではなく、目の前のひとりの性格・特徴・様子を見てその子どもにあった教育をするよう努めることです。

また、私は子どもだけではなく、その保護者の心の居場所も必要だと考えています。困難を抱えた児童生徒をもつ親は、保護者同士の会話でも居づらさを感じたり、悩みを他人に打ち明けることができず、1人で抱え込み、精神的に追い込まれるケースも存在します。実際、現在私が居場所支援・学習支援をさせていただいている現場では、保護者の方と話す機会もあり、日々子育ての悩みや進路についての相談をいただきます。そして、保護者と話すときに大切にしていることは、教えるのではなく、寄り添うということです。私は親にもなったことはありませんし、アドバイスができるほど保護者の思いについて研究しているわけでもありません。私にできることは、保護者の悩みを完全に解決できなくとも、その悩みを吐き出せる場を用意し、適切な機関や人に繋げることです。子どもも親も関係なく、全員に心の拠り所がある社会を目指し、私はこれからも行動し続けます。

 

---------------------------------------------------------------------------------------

現在、新規生徒を募集しております。入塾を検討されている方は下記の公式ライン、又はメールアドレス宛にお気軽にお問合せください。また、入塾するしないに関わらず、勉強方法の相談や学校生活での悩みなどを相談いただいても大丈夫です。とにかく子どもたちのためになりたいのでお話ししましょう、笑

<LINE>

lin.ee

 

<メール>

gmail.com

総合型選抜塾での講師経験

塾長の過去第三弾。

前回は私が家庭教師をしていた頃の話をさせていただきました。

shingakujuku-norikure.hatenablog.com

今回は総合型選抜塾(旧AO入試)での講師経験について話をさせていただきます。

 

近年、一般入試に加えて総合型選抜(旧AO入試)での入試が加速傾向にあります。それに伴い、総合型選抜に特化した塾というのも今では少なくありません。

総合型選抜では、国語、数学、英語、といった教科の筆記試験ではなく、面接や論文、プレゼンテーション、集団討論などから受験生の適性や大学に入りたい意欲があるか等について総合的に評価する試験のことを言います。(※詳しくは下記のサイトから)

shingaku.mynavi.jp

 

そんな総合型選抜塾で私は講師をしておりました。きっかけは、幼児教室で先生を行った経験です。幼児教室で子どもたちと接していく中で、子どもの可能性は無限大。子どもの可能性を伸ばすも潰すも私たち大人の教育次第。」と思うようになりました。しかしながら、幼稚園生と小学生が対象だったため、中学生や高校生にも指導をし、より多くの子どもたちの可能性を伸ばすための教育を届けたいと思いました。そして、中学生への指導は主に家庭教師で、そして高校生への指導はこの総合型選抜塾で行うことに決めました。

shingakujuku-norikure.hatenablog.com

 

一般受験を受ける受験塾や予備校での講師ではなく、総合型選抜塾を選んだ理由はこの子どもたちの可能性を伸ばすための教育を届けたい」というところにあります。もちろん一般受験の生徒もその教育を届けられないということではありませんが、総合型選抜を受験する生徒は、大学の合格だけではなく、その先のキャリア・将来を見据えている傾向にあり、そのキャリアの選択肢をサポートすることでその生徒のキャリアの可能性を広げる、伸ばすことができると思ったため、総合型選抜塾で講師をすることに決めました。

 

総合型選抜の講師をする上で難しいところが、「正解がない」ところです。一般受験であれば、ほとんど正解があり、記述もある程度この点を抑えていれば正解になる、といったものがあると思います。しかしながら、総合型選抜は志望理由書は人それぞれ内容が異なりますし、大学によっても求められているスキルが異なるため、何が正解で何が間違っているという判別がしにくいです。総合型選抜では、「間違っている=不合格」ではなく、「間違っているというわけではないと思うが、我々の大学の考えと合わない=不合格」という認識の方が正しいと思っています。

その中でも個人的に特に合否に直結すると思う項目が、「思考の一貫性」です。将来の夢から逆算し、どのようなキャリアを歩めば良いのか、どの会社・どの大学に進めばいいのか、そして今は何をするべきなのか。これらの流れを論理的に考える必要があるのです。また、これらを考える前に、まずは自己分析を行い、自分とはどのような人間か、何が好きで何が嫌いか、何が得意で何が苦手か、将来何がしたいのかについて考え続けます。自分自身を知ることで、将来の夢が明確になり、そのためにどんな勉強をしたいのかが最終的に明確になってくるのです。

 

総合型選抜塾で講師をしている中で気づいたことは、勉強をとりあえずして後から将来の目標を決めるのではなく、将来の目標を決めてからそのために必要な勉強をする方が自然であるし、何より子どもの勉強への意欲が湧くということです。この気づきが、当塾の創設動機や当塾の理念に繋がっています。

そしてもうひとつ、これは総合型選抜塾の講師に関わらず、教育に関わっている大人として大切なことは、私たちは生徒に「正解」を教えるのではなく、生徒の考えの「サポート」を行うことであると思いました。私たちの中で正解を教えてしまうと、子どもは考えなくなります。私たちが正解を教えてしまうと、子どもは大人を超えられなくなります。子どもの想像力や吸収力、成長の早さは恐ろしいほど凄いです。その子どもたちの可能性に賭けて、まずは子どもの考えを尊重し、少しレールから逸れすぎるかなと大人が思ったら、その都度サポートし、修正してあげればいいのです。

shingakujuku-norikure.hatenablog.com

shingakujuku-norikure.hatenablog.com

 

以上、総合型選抜塾での講師経験でした。

次回は塾長の過去第四弾、不登校児童生徒への講師経験について話します!

 

---------------------------------------------------------------------------------------

現在、新規生徒を募集しております。入塾を検討されている方は下記の公式ライン、又はメールアドレス宛にお気軽にお問合せください。また、入塾するしないに関わらず、勉強方法の相談や学校生活での悩みなどを相談いただいても大丈夫です。とにかく子どもたちのためになりたいのでお話ししましょう、笑

<LINE>

lin.ee

 

<メール>

gmail.com

家庭教師をしていた頃の話

塾長の過去第二弾。

前回は私が幼児教室の先生をしていた頃の話をさせていただきました。

shingakujuku-norikure.hatenablog.com

今回は私が家庭教師をしていた頃の話をさせていただきます。

 

さまざまな生徒を担当しましたが、そのうちの一つ、Y君のエピソードを。

Y君は私が担当した当時、中学3年生で、数ヶ月後に受験を控えていました。都立の中堅校を志望していましたが、当時の偏差値は42。志望校合格は厳しい状況だったため、正直私の力で合格させてあげることができるのか、私自身とても不安な思いでした。しかしながら、それでもY君を担当したいと思った理由は、伸びしろしかなかったからです。勉強習慣も問題の解き方も宿題のやり方も模試の使い方も、全く理解していない状態でしたが、「志望校に合格して早く遊びてえぇー!」と言いながら、頑張って机に向かっていました。もちろん、彼は中学1年・2年と、ほとんど勉強をせず部活三昧の日々を送っていたので、最初はなかなか集中は続かず、長時間勉強することは難しかったです。しかし、この問題10個解いたらYouTubeを見ていいとか、大好きな筋トレをしながら英単語を覚えたりと、自分の好きなこととうまく両立し、工夫を凝らしながら勉強を重ねました。そんなことをしながら勉強をしているとあっという間に1、2時間経ってしまうのですよね。この自分に合った勉強法を地道に続けると、成績は少しずつ上昇していきました。推薦試験の対策は間に合わず、不合格となってしまいましたが、見事一般試験で志望校に合格することができました。(でも本当にギリギリの合格だったと思います...)

※授業時間で筋トレなんてさせていたら、普通は保護者の方に怒られそうです。しかし、これは生徒の成績を伸ばすためだと思い、私は保護者の方にしっかりと説明し、見事了承を得ることができたのです、、

 

このことからわかるように、勉強法は人の数だけあるということです。一般的に言われている勉強法はもちろん参考にはなりますし、それが土台となるのは間違いありません。しかしながら、もしかすると個人の特性や好きなことを活かした自分だけの勉強法を生み出すことで、その生徒の可能性を最大化することができると思います。

また、今回は私が勉強法を考えたのではなく、最終的には彼自身が自分で勉強法を考え、それを実行しています。これが本当に生徒のやる気を引き出すためには重要です。大人に言われてやるよりも、自分で決めたルールに従って勉強した方が納得いくはずですし、自分で決めたルールを破るのもなんか抵抗を感じるものなんですよね。まずは自分はどのような性格・特徴を持っているのか、趣味や得意なことは何なのかを知ることが大切です。そして、それを利用してどのように勉強のルールを作成するか、教師がサポートしつつ、最終的には「自分で決めた」ということを実感させることで、生徒は自分でどんどん道を切り開いて行きます。

 

次回は塾長の過去第三弾、総合型選抜塾(旧AO入試)での教師経験について話します。

 

---------------------------------------------------------------------------------------

現在、新規生徒を募集しております。入塾を検討されている方は下記の公式ライン、又はメールアドレス宛にお気軽にお問合せください。また、入塾するしないに関わらず、勉強方法の相談や学校生活での悩みなどを相談いただいても大丈夫です。とにかく子どもたちのためになりたいのでお話ししましょう、笑

<LINE>

lin.ee

 

<メール>

gmail.com

幼児教室の先生をしていた頃の話

先週は先々週に比べて多くのお問い合わせをいただき、大変嬉しく思います。

いつもブログを読んでくださっている方、ありがとうございます。

お問い合わせいただいた内容で他の方にも共有したいと思ったものに関しては、当ブログにて回答させていただく形でこれからも対応させていただきます。

 

さて、今回お問い合わせいただいた内容が、私の経歴に関するご質問です。チラシをご覧いただいた方はお分かりかと思われますが、私のプロフィールは以下のように書かせていただいております。

東京都武蔵野市出身。早稲田大学高等学院卒。早稲田大学法学部在学中。幼児教室(幼稚園生・小学生)や家庭教師(高校受験)、総合選抜入試専門塾(大学受験)、不登校児童生徒や貧困世帯、自閉スペクトラム症ADHDをもつ児童生徒などへの学習支援などの講師経験を経て、2022年10月に「進学塾ノリクレ」を創設。

しかしながら、それぞれの具体的な経歴についての説明は当ブログでも殆どしていなかったため、もう少し詳しくお聞きしたい、といったご質問をいただきました。ありがとうございます。一つの記事では長くなってしまいそうなので、いくつかに分けてお話しさせていただきますね。

※最初に投稿した記事に少し私の経歴を含めたエピソードを書かせていただきましたのでこちらも是非併せてご覧ください。

shingakujuku-norikure.hatenablog.com

shingakujuku-norikure.hatenablog.com

 

今回は幼児教室での指導をする中で感じたことについて少し詳しくお話しできればと思います。現在は当塾の運営に軸足を置くため、退社しておりますが、約2年半前から東京にある幼児教室で先生をしておりました。下は幼稚園年中さん、上は小学6年生まで、幅広い学年を受け持っていました。

 

幼児教室は、勉強だけをする塾とは異なり、体を動かしたり、ブロックやパズルを使ってさまざまな形を作ったり、たくさんの文章を暗記・暗唱したり...一言でいうと、「非認知能力」を鍛える場所であると個人的には思っております。

アメリカのジェームズ・ヘックマン教授の研究から、幼児教育による非認知能力の向上は、極めて重要であることが示されています。非認知能力についての詳しい説明は下記のサイトをご覧ください。

www.embot.jp

www.kyoiku-press.com

 

そんな幼児教室で先生をしていた中で私が最も驚いたことは、私より子どもたちの方が想像力や発想力、吸収力が豊かであることです。紙飛行機をどのように作ったら遠くに飛ぶか、といった実験をした時には、私が考えつかないような折り方で紙飛行機を作っている子もいますし、紙飛行機の折り方を知らない子に基礎的な折り方を教えると、もの凄いはやさで折り方を習得します。また、「ブロックを高く積むためにはどうしたらいい?」という質問を子どもにするだけで、何度も試行錯誤しながら、最終的には高く積むための工夫を自力ですることができます。さらには、私が子どもに対して指示するとは正反対に、私に対して「こうしたらもっと楽しい授業になるんじゃない?」と提案してくれる生徒もいました。

これらの経験を通して、大人が子どもにできることは、知識を教えるだけではなく、子どもの可能性を伸ばすために、私たち大人の当たり前や価値観を押し付けないこと、子どもの成長を見守ること、そしてどうしても助けが必要な場合だけサポートしてあげることだと思いました。「紙飛行機の作り方はこうだよ」と言うのもダメではないですが、それだと紙飛行機の作り方がワンパターンになってしまい、子どもの発想の可能性は狭まってしまうかもしれません。大人が「紙飛行機はどうやって作ったら良いと思う?」という質問を投げかけるだけで、子どもは思考し、大人よりも何倍ものスピードでさまざまなアイデアが出ることでしょう。そして、そのアイデアを形にするのに苦戦していたら、少し大人が手助けすれば良いのです。

 

子どもの可能性は無限大。子どもの可能性を伸ばすも潰すも私たち大人の教育次第。

私の持っているものや考えをそのまま押し付けてしまうと、私以上の人間は育ちません。私が考えもつかない発想や価値観を子どもから引き出すためには、私たちが考えている当たり前をとっぱらい、子どもに自由に考え、行動してもらうことが大切だと思っています。

 

---------------------------------------------------------------------------------------

現在、新規生徒を募集しております。入塾を検討されている方は下記の公式ライン、又はメールアドレス宛にお気軽にお問合せください。また、入塾するしないに関わらず、勉強方法の相談や学校生活での悩みなどを相談いただいても大丈夫です。とにかく子どもたちのためになりたいのでお話ししましょう、笑

<LINE>

lin.ee

 

<メール>

gmail.com

 

当塾の一番の魅力

こちらのブログを読んでくださった方から、「塾選びって難しいんですね。塾選びに悩みます。ちなみにノリクレさんの魅力は何ですか?」というご質問をいただきましたので、お答えさせていただきます。

shingakujuku-norikure.hatenablog.com

shingakujuku-norikure.hatenablog.com

 

(私が自分で言うのも変かと思いますが...)当塾一番の魅力は「圧倒的面倒見」だと思います。基本的には当塾の授業方針に詳しく書いてありますので、そちらもご覧いただければと思うのですが、こちらでも授業方針を含めて、どれだけ生徒さんに寄り添った授業を心がけているかをお伝えできればと思います。

shingakujuku-norikure.hatenablog.com

<生徒に寄り添う例↓>

①個人にあったオーダーメイドカリキュラムを作成する。

②ただ授業をするのではなく”勉強のやり方”から指導する。

③受験の合格だけではなく、その先の生徒の人生を見据えた教育を行う。

④勉強に関係ない悩み事や相談もLINEやメールで常に受け付けている。

⑤本人のやる気度やその時の成績状態などを見て臨機応変に授業日時やカリキュラムを変更する。

 

これらが生徒に寄り添う塾にする上で実際に行なっていることです。

これらがなぜ可能なのか、その理由の1つが当塾が小規模で運営しているからだと思います。やはり塾の規模が大きくなると、一人ひとりに手厚いサポートをすることや、授業内容を臨機応変に対応することが中々難しくなると思います。

そしてもう1つの理由は、ノリクレでの学びを通して、受験だけではなく、これからの人生をより良いものにして欲しいという私の思いがあるからです。私が塾を設立した理由ととても関連しているのですが、ただ勉強だけしていれば人生安泰なんてことはないと思っています。勉強を通して勉強する本質について考えたり自分の長所を見つけたりすることが大切だと考えています。(詳しくは下記のブログをご覧ください。)

shingakujuku-norikure.hatenablog.com

shingakujuku-norikure.hatenablog.com

 

ノリクレはこれからも生徒に寄り添った授業運営をさせていただきます。

 

---------------------------------------------------------------------------------------

現在、新規生徒を募集しております。入塾を検討されている方は下記の公式ライン、又はメールアドレス宛にお気軽にお問合せください。また、入塾するしないに関わらず、勉強方法の相談や学校生活での悩みなどを相談いただいても大丈夫です。とにかく子どもたちのためになりたいのでお話ししましょう、笑

<LINE>

lin.ee

 

<メール>

gmail.com

オンライン授業について

オンライン授業をご希望される方へのご連絡です。

 

当塾はオンラインでの授業を受け付けておりますが、オンライン授業を行う中で、何らかの理由で授業を進めることが難しいとこちらが判断した場合、オフライン授業への変更をお薦めしております。

特に、オンライン授業をおこなっている際にオフライン授業の方が向いているだろうな...と思う生徒さんは以下の3パターンに分けられると思います。

Wi-Fiが弱く、接続がしにくい状況が続くケース

②画面の前に1、2時間座ることが中々難しいケース(特に小学生)

③その他このままオンライン授業を続けても成績が伸びないとこちらが判断した場合(

オンライン授業の向き不向きはあると思われるため)

 

いずれにせよ、授業を行っていく中で、生徒さんの最も成績が上がる授業形態を取りたいと思っておりますので、臨機応変に、柔軟に対応させていただきたいと思います。授業形態の変更やカリキュラムの変更など、保護者の方にはお手数をお掛けすることも多いかと思いますが、生徒の勉強効率や成績の推移を第一にサポートさせていただきます。

以上、よろしくお願いいたします。

 

---------------------------------------------------------------------------------------

現在、新規生徒を募集しております。入塾を検討されている方は下記の公式ライン、又はメールアドレス宛にお気軽にお問合せください。また、入塾するしないに関わらず、勉強方法の相談や学校生活での悩みなどを相談いただいても大丈夫です。とにかく子どもたちのためになりたいのでお話ししましょう、笑

<LINE>

lin.ee

 

<メール>

gmail.com

ご兄弟の入塾について(兄弟割)

「兄弟で入塾する場合、授業料はどうなりますか?」と言うご質問をいただきましたので、こちらでお答えさせていただきます。

 

ご兄弟で入塾&授業をご兄弟ご一緒に行う場合、2人目の授業料を半額とさせていただきます。

※授業を同じ時間帯に行わない場合、授業料の変更はございませんのでご了承ください。

 

その他、当塾に関する質問はこちらの「よくある質問」にまとめて記載しておりますので、あわせてご確認ください。

shingakujuku-norikure.hatenablog.com

 

---------------------------------------------------------------------------------------

現在、新規生徒を募集しております。入塾を検討されている方は下記の公式ライン、又はメールアドレス宛にお気軽にお問合せください。また、入塾するしないに関わらず、勉強方法の相談や学校生活での悩みなどを相談いただいても大丈夫です。とにかく子どもたちのためになりたいのでお話ししましょう、笑

<LINE>

lin.ee

 

<メール>

gmail.com